猫背タイプ別ストレッチ方法
【あなたはどのタイプの猫背に当てはまりますか?】
※後ろ重心は前重心と比べると重心は安定しやすい。
ただ、あまりにも踵のみに重心がかかると骨盤が後傾して猫背になりやすくなる。
※重心の基本は中心よりやや後ろくらい。
くるぶしの少し前くらいをイメージするといい。
○「くび猫背」ストレッチ方法 ※2番目に多い
※首(頚椎)だけが極端に前に出ている状態。
症状:特に中年太りの方は肺が圧迫されて
呼吸が浅くなり、心臓に負担がかかる。
(心不全などを引き起こす)
【YouTube】リカバリーch→ https://youtu.be/zMHOWLerzak
○「せなか猫背」ストレッチ方法 ※約4割
※背中が曲がっている状態。
症状:肋間神経痛や胃の調子が悪くなり
胃もたれや胸やけになりやすくなる。
【YouTube】リカバリーch→ https://youtu.be/-gP_hXLw_8w
○「こし猫背」ストレッチ方法 ※約1割
※腰で曲がっている状態。
症状:椎間板ヘルニアなど。
【YouTube】リカバリーch→ https://youtu.be/GUX7ujnDkBM
○「おなか猫背」ストレッチ方法 ※もっとも危険
※お腹が前出している状態。
症状:ぽっこりお腹や腰痛、首肩こりになりやすい。
【YouTube】リカバリーch→ https://youtu.be/Xk7r_TzeQXQ
===================================================
【猫背予防】
○パソコンを使うときの正しい姿勢で猫背予防
【YouTube】リカバリーch→ https://youtu.be/Va4Ls0Heni0
○呼吸法を手に入れることで猫背が改善され心まで整う
【YouTube】リカバリーch→ https://youtu.be/z3AvmZTNf3c